ABOUT

「現場対話型スタートアップ協働プロジェクト」 とは?

「現場対話型スタートアップ協働プロジェクト」は、東京都庁の都政現場における課題に対し、優れたスキルや技術を有するスタートアップとの対話を通じて共に解決を図るプロジェクトです。
協働プロジェクトの実施により、スタートアップと行政現場の機運醸成を高めるとともに、東京をフィールドとしたスタートアップの成長環境の整備につなげていきます。

PROCESS

プロジェクトの流れ
1.スタートアップ公募/2.スタートアップと都政現場の対話/3.解決策の提案、ピッチ/4.選定委員会の実施/5.協働プロジェクトの実施/6.認定審査会の実施

「2.スタートアップと都政現場の対話」では都政現場とスタートアップが集まり、課題・ソリューションへの理解を深めつつ、解決方法について議論を行います

都政現場から実際の課題を説明→スタートアップがソリューションを紹介→参加スタートアップ・都政現場全員で解決方法について議論

APPLY

公募一覧
  • 第2期公募
    総務局 総務部
    都民の学び直しを支援するポータルサイトにおいて、AI等を活用してそれぞれの学びのニーズに合った教育コンテンツや大学等の講座を提案したい!

    対話実施日時:2025年8月21日(木) 10:30 - 12:00

    募集状況:募集締切

  • 第2期公募
    都民安全総合対策本部 総合推進部
    電動キックボードをはじめとする特定原付の安全利用について、魅力的な「啓発ツール」を開発し、都民の理解促進へつなげたい!

    対話実施日時:2025年8月19日(火) 13:30 - 15:00

    募集状況:募集締切

  • 第2期公募
    都市整備局 総務部
    局キャラクターの立体化でアイキャッチを作り、都民向けに効果的な情報発信をしたい!

    対話実施日時:2025年8月21日(木) 13:30 - 15:00

    募集状況:募集締切

  • 第2期公募
    福祉局・保健医療局 企画部
    AI等の活用により過去の答弁内容や関係資料を整理・検索できるようにするなど、議会関連業務の効率化を図りたい!

    対話実施日時:2025年8月18日(月) 13:30 - 15:00

    募集状況:募集締切

  • 第2期公募
    中央卸売市場 管理部
    複数ある市場施設の膨大な電子化された図面をクラウドで一元管理し、業務効率化につなげたい!

    対話実施日時:2025年8月8日(金) 10:30 - 12:00

    募集状況:募集締切

  • 第2期公募
    建設局 道路建設部
    予算要求及び決算見込資料のフォーマット・ツールを作成し、業務効率化につなげたい!

    対話実施日時:2025年8月19日(火) 16:00 - 17:30

    募集状況:募集締切

  • 第2期公募
    港湾局 臨海開発部
    「都民協働」で海の森公園の生きもの情報を収集し、環境学習に役立つコンテンツを作っていきたい!

    対話実施日時:2025年8月7日(木) 14:30 - 16:00

    募集状況:募集締切

  • 第2期公募
    会計管理局 管理部
    AI技術の活用により納付書の読取や処理後の納付書の分類・振り分けに係る業務を効率化・自動化し、作業者の負担軽減につなげたい!

    対話実施日時:2025年8月8日(金) 13:30 - 15:00

    募集状況:募集締切

  • 第2期公募
    水道局 経理部
    無人資材置場の管理を遠隔で行い、業務効率化につなげたい!

    対話実施日時:2025年8月22日(金) 14:30 - 16:00

    募集状況:募集締切

  • 第2期公募
    水道局 経理部
    市場調査やマッチング先候補を簡単に調査可能なツール等を導入し、水道局が保有する知的財産権を活かしたい!

    対話実施日時:2025年8月19日(火) 10:30 - 12:00

    募集状況:募集締切

  • 第1期公募
    子供政策連携室 企画調整部
    『子供の事故情報データベース』を活用し、子供に安全安心な製品・サービスの開発・改良の好事例を創出したい!

    対話実施日時:2025年7月28日(月) 10:30 - 12:00

    募集状況:募集締切

  • 第1期公募
    主税局 総務部
    「いつでも、どこでも、楽しく学べる」中学生・高校生向けの租税教育コンテンツを提供して、税の意義や大切さを伝えたい!

    対話実施日時:2025年7月23日(水) 13:30 - 15:00

    募集状況:募集締切

  • 第1期公募
    生活文化局 文化振興部
    最新テクノロジーやデジタル技術等を活用して、江戸文化の魅力を国内外に向けてアピールしていきたい!

    対話実施日時:2025年8月5日(火) 13:30 - 15:00

    募集状況:募集締切

  • 第1期公募
    スポーツ推進本部 スポーツ総合推進部
    デジタル技術を活用し、パラスポーツ指導員等の活動実績を可視化し、パラスポーツボランティアの活動を促進したい!

    対話実施日時:2025年8月1日(金) 13:30 - 15:00

    募集状況:募集締切

  • 第1期公募
    住宅政策本部 民間住宅部
    AIやドローンなど最新のテクノロジーを活用し、空き家の抽出に係る業務の効率化・精度の向上につなげたい!

    対話実施日時:2025年7月22日(火) 13:30 - 15:00

    募集状況:募集締切

  • 第1期公募
    環境局 気候変動対策部
    都有施設の温室効果ガス排出量等を見える化し、都庁自らの取組をより推進したい!

    対話実施日時:2025年7月23日(水) 10:30 - 12:00

    募集状況:募集締切

  • 第1期公募
    福祉局 障害者施策推進部
    障害者の困りごとや必要な配慮を疑似体験できるデジタルコンテンツを作成し、多様なコミュニケーション手段の普及啓発につなげたい!

    対話実施日時:2025年7月22日(火) 10:30 - 12:00

    募集状況:募集締切

  • 第1期公募
    建設局 総務部・第三建設事務所
    デジタル技術を活用し、発注図書確認の精度向上・スピードアップを図り、インフラ整備の効果を早期に発現させたい!

    対話実施日時:2025年7月24日(木) 14:00 - 15:30

    募集状況:募集締切

  • 第1期公募
    水道局 サービス推進部
    デジタルツール等を活用した災害時給水ステーション(給水拠点)の情報発信を行い、認知度向上につなげたい!

    対話実施日時:2025年7月28日(月) 13:30 - 15:00

    募集状況:募集締切

  • 第1期公募
    下水道局 建設部
    AIをはじめとするデジタル技術を活用し、下水道管路工事に係る道路占用書類の作成・工事監督業務の効率化につなげたい!

    対話実施日時:2025年7月28日(月) 16:00 - 17:30

    募集状況:募集締切

応募要領

詳細は下記PDFをご覧ください

令和7年度応募要領

応募資格

応募者(応募主体者)は次に掲げるすべての事項を満たすスタートアップであることとします

  1. 東京都内において事業展開を行っていること、又は行おうとしていること。
  2. 創業後及び第二創業後概ね10年を超えないこと。
  3. 応募時点で株式市場において未上場であること。
  4. 既に売上計上しているプロダクト・サービスを有する事業者であること。
  5. プロジェクトの実施能力を有しており、かつ、事業継続するにあたって財務基盤の安全性が確保されていること。
  6. 本事業で実施するプロジェクトについては、国や他自治体からの委託や助成を受けておらず、令和8年3月31日までの間は受けない予定であること。
  7. 地方自治法施行令(昭和26年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
  8. 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条及び第30条の規定による更生手続き開始の申立てがなされている者でないこと。
  9. 民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定による再生手続き開始の申立てがなされている者でないこと。
  10. 反社会的勢力またはそれに関わるものとの関与がないこと。

応募時ご提出書類

応募者には下記を参加申込みフォームにてご提出いただきます

  1. 事業概要書類
  2. 協働課題解決のための貴社サービスの、具体的な利用イメージ・活用方法
  3. 協働課題解決に利用される貴社サービスの、公共機関への導入件数

PROJECT

協働プロジェクト
プロジェクト一覧
政策企画局(計画調整部)

【採択スタートアップ】
株式会社ホーン

【課題】
子供から大人まで興味を持って学べるデジタルコンテンツを提供して、東京の緑を「まもる」「育てる」「活かす」人を増やしたい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
東京の緑溢れるスポットに訪れ、緑に親しみを感じる人の増加を図るため、スタンプラリーに謎解きの要素を融合した「ミッションクリア型周遊サービス」を導入

【成果報告】
<成果報告PDF>

生活文化スポーツ局(スポーツ総合推進部)

【採択スタートアップ】
株式会社ビースポーク

【課題】
最新のテクノロジーやデジタル技術等を活用して、障害のある方のスポーツへのアクセス改善につなげたい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
障害者のスポーツ参加を促進するため、Webサイトに訪れたユーザーの問い合わせに的確に情報を提供できるチャットボットを活用

【成果報告】
<成果報告PDF>

生活文化スポーツ局(東京都計量検定所)

【採択スタートアップ】
株式会社VLEAP

【課題】
Web上で計量展示室の珍しい計量器を見て・体験できるコンテンツを活用、計量の面白さを感じ関心を高めてもらいたい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
計量への認知・理解度の向上を図るため、メタバースWEB3Dシステムを通じて、江戸時代等の計量器を操作する体験コンテンツを制作・発信

【成果報告】
<成果報告PDF>

港湾局(港湾整備部)

【採択スタートアップ】
DataLabs株式会社

【課題】
先端技術を活用した港湾施設の図面・施設台帳の自動生成により、補修工事業務を効率化したい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
港湾施設の点群データを取得・活用して、3Dモデルや発注図面を自動生成し、岸壁、係船柱、防舷材等の補修業務を効率化

【成果報告】
<成果報告PDF>

交通局(自動車部)

【採択スタートアップ】
株式会社アプリズム

【課題】
デジタル技術を活用して都営バスの乗降データを効率的に取得し、路線やダイヤの設定・見直しに活かしたい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
エッジAIカメラにより乗降データを取得することで、都営バス利用状況の収集を効率化

【成果報告】
<成果報告PDF>

水道局(総務部)

【採択スタートアップ】
株式会社エムニ

【課題】
気候情報等のビッグデータと水道料金の増減を分析できるツールを導入し、状況変化に応じた収入の見通しを立てたい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
持続可能な財政運営の実現に向け、AI技術を用いて、多様な因子分析が可能な水道料金収入の予測モデルを構築

【成果報告】
<成果報告PDF>

水道局(研究・開発センター)

【採択スタートアップ】
イマクリエイト株式会社

【課題】
実務研修用の VR/AR コンテンツを制作・導入して研修効果の向上につなげたい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
若手職員に対する研修効果の向上を図るため、水道管接合及び浄水施設保守業務に係るVR研修コンテンツを制作

【成果報告】
<成果報告PDF>

教育庁(地域教育支援部)

【採択スタートアップ】
ボールドライト株式会社

【課題】
東京に多く残っている「文化財」にもっと興味を持ち、もっと訪れたくなるような、デジタルコンテンツを作成したい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
デジタルマップを活用して文化財の発信を強化し、認知度を向上させるとともに、文化財管理も効率化

【成果報告】
<成果報告PDF>

東京消防庁(人事部)

【採択スタートアップ】
株式会社セラピア

【課題】
職員がオンラインで庁内の人事試験を行うことができる仕組みを構築し、ペーパーレス化を推進したい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
昇任試験、庁内資格試験等において、公平性を担保した上で業務が効率化されるオンライン試験の仕組みを構築

【成果報告】
<成果報告PDF>

生活文化スポーツ局(消費生活部)

【採択スタートアップ】
株式会社Liberaware

【課題】
混雑情報等のタイムリーな情報の発信により、銭湯の魅力向上・来店者の増加につなげたい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
銭湯の利便性を向上し利用者を増やすため、複数のデバイスから人流データを取得し、公衆浴場の利用者状況を発信

【成果報告】
<成果報告PDF>

都市整備局(都市基盤部)

【採択スタートアップ】
株式会社NI-WA

【課題】
レインガーデンなどグリーンインフラの取組で、雨水流出抑制につながる新たな素材を取り入れたい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
雨水流出抑制に資するグリーンインフラ(レインガーデン等)の実装に向けて、設置適地の算出、素材ごとのモデル構築、設置効果評価モデルの開発を実施

【成果報告】
<成果報告PDF>

福祉局(子供・子育て支援部)

【採択スタートアップ】
株式会社FISTBUMP

【課題】
児童相談所と施設等をつなぐ情報共有や入所マッチングの新たな仕組みを構築したい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
一時保護児童の円滑な施設入所や職員の業務負担軽減のため、児童相談所と児童養護施設等で、施設の入所状況や受入可能情報などをリアルタイムに見える化

【成果報告】
<成果報告PDF>

福祉局(障害者施策推進部)

【採択スタートアップ】
SALESCORE株式会社

【課題】
障害者が福祉事業所で行う生産活動に関するデータを一括管理・分析して、効果的な営業戦略・売上向上につなげたい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
効果的な営業戦略立案及び事業収入増加の実現に向けて、福祉事業所における生産活動に関するデータの管理・分析を実施

【成果報告】
<成果報告PDF>

建設局(総務部)

【採択スタートアップ】
株式会社エムニ

【課題】
AI チャットボット等を使って、多岐にわたる法令や仕様書、基準、ガイドライン等の情報検索・読解を迅速化し、設計や工事監督等における業務を効率化したい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
設計や工事監督等における担当職員の業務効率化を図るため、法令や基準、仕様書、ガイドライン等の情報検索・読解を迅速化するAIチャットボットを開発

【成果報告】
<成果報告PDF>

建設局(道路建設部)

【採択スタートアップ】
株式会社Polyuse

【課題】
多摩都市モノレール(上北台~箱根ケ崎)延伸事業において、デジタル技術を活用した構造物の施工方法や材料製作手法を開発し、工事の効率化につなげたい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
工事のスピードアップや省人化を図るため、実証実験等を通じ、建設用3Dプリンタによる造形物のモノレール構造物への活用を検証

【成果報告】
<成果報告PDF>

水道局(建設部)

【採択スタートアップ】
株式会社ウェーブレット

【課題】
設計段階で各企業の地下埋設物の位置を掘削することなく把握できる手法を導入して、工事を円滑に進めたい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
超小型振源装置を用いて深さ4mの地中を可視化し、掘削を行わずに地下埋設物を正確に把握

【成果報告】
<成果報告PDF>

下水道局(建設部)

【採択スタートアップ】
株式会社EggAI

【課題】
下水道局発注工事への工事・積算内容に関する質問に対して、回答案の作成を支援するツールを導入し、業務の効率化・品質の向上につなげたい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
短期間で多数の回答を求められる入札参加希望者の質問への回答作成業務で、業務効率化及び品質向上を目指し、回答案をAIで自動作成するシステムを開発

【成果報告】
<成果報告PDF>

教育庁(都立学校教育部)

【採択スタートアップ】
スタディプラス株式会社

【課題】
通信制の生徒の自学・自習の支援や学習管理ツールなどを導入し、生徒個々人に寄り添った学習環境を充実させたい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
生徒に寄り添った学習環境を提供するため、教員が学習状況を把握し、コミュニケーションが可能となるよう、学習記録をデジタル化

【成果報告】
<成果報告PDF>

東京消防庁(予防部)

【採択スタートアップ】
株式会社セラピア

【課題】
建物の用途や構造等に応じてオーダーメイドな消防計画を作成できるツールを導入して、都内の防火防災上の安全性を向上させたい!
<課題詳細PDF>

【プロジェクト概要】
消防計画作成者と職員双方の負担の軽減を図るため、建物や事業所の情報を入力すると施設の実態に合った消防計画を簡単に作成できるツールを開発

【成果報告】
<成果報告PDF>

REPORT

実施レポート・協働の様子
対話型イベント実施レポート

都政現場とスタートアップが現場が抱えている課題について対話の様子を掲載しています

協働ストーリー

都政現場とスタートアップが協働して成果を生み出していく様子を掲載しています

SUPPORT

プロジェクト参加者へのサポート内容
東京都庁における都政現場との協働

課題を抱える都政の現場に対し、交流イベントならびに対話といった機会を提供いたします。

協働プロジェクトにおける費用面のサポート

選定された協働プロジェクトに対し、費用について最大1,000万円(税込)のサポートを行います。

円滑なプロジェクトの推進に向けたメンタリング

メンターによる対話への同席や定期的な個別メンタリングの機会を提供いたします。

広報・PR支援

プレスリリースを始めとした広報・メディアによるPR支援を想定しています。
※必ずしもお約束できるものではございません。

SCHEDULE

全体スケジュール

2025年
6月~7月

スタートアップの公募

選定された課題について現場との対話を希望するスタートアップを募集します。

2025年
7月~9月

スタートアップと都政現場の対話

スタートアップと現場が対話・ディスカッションを通じ、課題の深掘り等を行います。

2025年
8月~9月

解決策の提案、ピッチ

対話を踏まえ、スタートアップから課題解決策の提案を受付け、ピッチにおいて都政現場による選定を行います。

2025年
8月~10月

選定委員会の実施

外部委員を交えて、プロジェクトの適格性を審査します。

2025年
PJ採択後~2月

協働プロジェクトの実施

課題の解決に向け、スタートアップのプロダクト・サービスを都政現場へ導入し、取組の成果を取りまとめます。

2026年
3月

認定審査会の実施

協働プロジェクトを完了したスタートアップからの申請に基づき、政策目的随意契約の適切性に関する認定審査を行います。

※上記スケジュールは予定であり、変更の可能性がございます。

ACHIEVEMENT

認定事業の事例紹介

都政現場との協働プロジェクトを通じて、現場部局が抱える課題に資する解決策を提供したスタートアップは、政策目的随意契約に係る認定審査を受けることができます。
審査の結果認定を受けたスタートアップは、認定期間中、東京都の機関が、競争入札によらない随意契約で認定製品・サービスを購入・使用することができます。

  • 申請者名
  • プロダクトの名称
    サービス・プロダクトの概要
  • 認定期間
  • 協働局・テーマ
  • BRAG(ブラグ) 質問に対して指定されたデータソースから関連情報を検索・取得し、柔軟かつ高度な回答ができるチャットボット
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 生活文化スポーツ局「最新のテクノロジーやデジタル技術等を活用して、障害のある方のスポーツへのアクセス改善につなげたい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • メタバースWEB3Dシステムを操作する体験コンテンツ 3Dモデルやアニメーションを用いた体験型コンテンツ
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 生活文化スポーツ局「Web上で計量展示室の珍しい計量器を見て・体験できるコンテンツを活用、計量の面白さを感じ関心を高めてもらいたい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • Hatsuly 点群データを活用した図面・帳票作成サービス
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 港湾局「先端技術を活用した港湾施設の図面・施設台帳の自動生成により、補修工事業務を効率化したい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • バス車両向けOD推定プロダクト「B-RIO(ビーリオ)」 AIエッジカメラによるバスの乗降者数の集計・可視化ツール
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 交通局「デジタル技術を活用して都営バスの乗降データを効率的に取得し、路線やダイヤの設定・見直しに活かしたい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • ビッグデータを用いた高精度の将来予測ツール 様々な統計を分析し、高精度な将来予測を実施するツール
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 水道局「気候情報等のビッグデータと水道料金の増減を分析できるツールを導入し、状況変化に応じた収入の見通しを立てたい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • XR(VR/AR/MR)トレーニング及びシミュレーションシステムの開発 バーチャル空間でのトレーニング・シミュレーションシステム
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 水道局「実務研修用の VR/AR コンテンツを制作・導入して研修効果の向上につなげたい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • プラチナマップ 文化財情報が一目で分かりやすいプラチナマップ
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 教育庁「東京に多く残っている「文化財」にもっと興味を持ち、もっと訪れたくなるような、デジタルコンテンツを作成したい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • ノーコード開発による消防計画作成ツール 必要な情報を入力するだけで簡単に消防計画を作成できる作成支援ツール
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 東京消防庁人事部「職員がオンラインで庁内の人事試験を行うことができる仕組みを構築し、ペーパーレス化を推進したい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • AIカメラやIoTデバイスを用いて施設の利用者数を適時に把握及び発信できるソリューション AIカメラやIoTデバイスのデータを収集・蓄積・解析・可視化するシステム開発
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 生活文化スポーツ局「混雑情報等のタイムリーな情報の発信により、銭湯の魅力向上・来店者の増加につなげたい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • レインガーデン設置適地評価シミュレーションシステム グリーンインフラの実装に向けた設置適地の算出や設置効果を評価できるシミュレーションシステム
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 都市整備局「レインガーデンなどグリーンインフラの取組で、雨水流出抑制につながる新たな素材を取り入れたい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • CloudBalance 複雑なコミュニケーションを要する組織をつなぎ、情報共有や連絡を可能にするクラウドサービス
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 福祉局「児童相談所と施設等をつなぐ情報共有や入所マッチングの新たな仕組みを構築したい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • データに基づいた政策形成・意思決定支援ツール 膨大なデータを視覚的にわかりやすく整理し、傾向や課題を把握するツール
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 福祉局「障害者が福祉事業所で行う生産活動に関するデータを一括管理・分析して、効果的な営業戦略・売上向上につなげたい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • 部署ごとの業務実施支援に特化したAIチャットボット 文脈を理解した回答作成や、各規則等に基づく回答を作成できるチャットボット
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 建設局「AI チャットボット等を使って、多岐にわたる法令や仕様書、基準、ガイドライン等の情報検索・読解を迅速化し、設計や工事監督等における業務を効率化したい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • 建設用3Dプリンタ技術 建設現場の省人化や工期短縮などの生産性向上のための3Dプリンタ技術
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 建設局「多摩都市モノレール(上北台~箱根ケ崎)延伸事業において、デジタル技術を活用した構造物の施工方法や材料製作手法を開発し、工事の効率化につなげたい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • 超小型振源PASSを用いた減衰解析による地下浅部埋設物探査 超小型振源PASSを震源として振動計測を行い、地下埋設物の位置を特定する
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 水道局「設計段階で各企業の地下埋設物の位置を掘削することなく把握できる手法を導入して、工事を円滑に進めたい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • 入札希望者からの質問に対する回答を自動化する、AI自動回答システム 生成AI等を活用し、インプットしたファイルから自動で回答を作成・検索できるツール
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 下水道局「下水道局発注工事への工事・積算内容に関する質問に対して、回答案の作成を支援するツールを導入し、業務の効率化・品質の向上につなげたい!」

    課題詳細PDFはこちら
  • ノーコード開発によるオンライン試験実施・管理システム オンライン上で各種試験を実施可能にし、試験監督機能や採点・集計機能も備えたシステム
  • 令和7年3月28日から
    令和10年3月31日まで
  • 東京消防庁予防部「建物の用途や構造等に応じてオーダーメイドな消防計画を作成できるツールを導入して、都内の防火防災上の安全性を向上させたい!」

    課題詳細PDFはこちら

FAQ

よくある質問
プロジェクトへの応募について、条件等はありますか?

応募資格の条件を満たすスタートアップは、どなたでもご応募いただくことが可能です。

協働プロジェクトは、どこで実施しますか?

本プロジェクトは、東京都内での実施を予定しております。現地での開催の必要がないお打ち合わせ等は、オンラインによる実施を想定しております。

本プロジェクトへの応募に際し、NDAの締結を行いますか?

ご応募に際して、NDAの締結をいたしません。秘匿情報に関しましては、ご応募の資料に記載されないようお願いいたします。

「解決策の提案」では、どのような基準で解決策を評価しますか?

「解決策の提案」では、主に以下の観点から都政現場において評価を行います。

〇協働プロジェクトが都政現場の課題解決につながるか
・協働テーマに沿った課題設定となっており、その課題の解決に資する実施内容とえるか
・記載されている成果指標が達成されることをもって、課題の解決に繋がったといえるか
・都政現場の過度な負担となることがなく、プロジェクト期間内に実証までが完了する内容か
〇プロジェクトを実施するにあたっての財務の安全性を有するか

「選定委員会」では、どのような基準で提案を評価しますか?

「選定委員会」では、主に以下の観点から選定委員において評価を行います。

・ご提案いただくサービス・プロダクトが競合他社と比べて優位性があるか
・ご提案いただくサービス・プロダクトが今後の市場成長性を見込めるか
・都政現場の課題解決に資するソリューションであるか
・取り組む協働プロジェクトが庁内外に発信可能な協働ストーリーを生む可能性があるか

協定金の振り込み時期はいつか?

協働プロジェクト終了後に、ご提出いただく最終成果報告書の内容確認後になりますので、いずれのテーマのプロジェクトも、凡そ年度末~年度明けの振り込みになります

CONTACT

本事業に関するお問い合わせ

東京都現場対話型スタートアップ協働プロジェクト事務局
https://forms.office.com/e/Gbc2VEzj9V
本事業は、スタートアップ戦略推進本部からデロイト トーマツ コンサルティング合同会社が受託しています。